東京渋谷で28年続くボイトレ教室

Q 3.4 声が通らないのです。声を前に出す方法が分かりません。

「声を通して」「前に出して」と注文するボイストレーナーが昔から大勢います。それはアドバイスではなく注文です。そう言われて出るなら誰も苦労しません。トレーナーの役割は生徒さんの技術習得をサポートする事です。注文する事ではありません。

声が通らないなら 今は無理に通さない

トレーナーでなくても「君って、なんかこう。声が通らないよね」と正直な印象そのままに悪意のない助言をする人もいます。

でも、それを聞くとやはり焦ってしまいますよね。

気持ちが足りない?根性が足りない?・・・そうではありません。声が通らないのは、そういう曖昧な要素が原因ではありません。そういう人は声を前に出す「ある準備」が不足しているだけです。

その準備が不足したまま無理に声を通そうとしても苦しくなるだけです。

声を前に出すための基本トレーニング

根性で前に向けて強く発声し続けていれば、声が前に出たように感じる時もあります。

しかし、その時は自分で思うほど通る声にはなっていません。そしてその時の声は緊張が強く、声帯に重い負担が掛かっています。

声帯の疲労を重ねてしまうと声帯粘膜を傷める危険があります。ここはまだ根性の見せ所ではありません。今は腰を落ち着け、静かに土台を築く時期です。正しいボイストレーニングで基本練習を飽きるほどやって下さい。

声が通るイメージ

声が前に出ると「届く」ような気がするので、多くの人が架空の放物線を描いて前に声を飛ばしたり、遠くの的に当てたりします。

声を前に飛ばす、届かせる等、身体の外に広がるイメージで発声しても、実際に動いているのは身体の中の筋肉です。

筋肉の動きはホンの僅かですが、声に影響を与えます。それが良い動きなら、良い影響になり、良い声が出ます。

快適な筋肉運動

目に見える大きな動きでも、身体の奥の小さな動きでも、快適な運動には次の条件が必要です。

複数の筋力がバラバラの方向に働く

多くの場合、作用&反作用という形で、反対方向を向いた筋力が釣り合うと、リラックスしたまま効率良くパワーを生み出せます。

前だけとか、一方向だけに筋力が働くと人は緊張します。声を出す場合も同じです。

多分あなたは声を出す時、前の一方向だけにしか筋力が働いていないか、或いは声に方向性をイメージ出来るほど筋力が充実していないか、どちらかの原因で声が通らないのです。

前後のバランス

簡単に言えば「前向き」の筋力と、その反作用となる「後ろ向き」の筋力が釣り合っていれば、声を通す事は快適になり、自然と通る声になります。

30分練習して快適なイメージが持てない場合、その場のウォームアップだけではバランスが揃わないレベルで「後ろ向き」の筋力(主には喉や口、顔の奥で稼働)が不足しているものと思われます。

前向き、後ろ向き、と言っても、それぞれに沢山の筋肉が協調しています(呼吸法でも同じ事が言えます。上手に吸えた時は沢山の筋肉があらゆる方向に働いて肺を広げています)。

どの筋力がどのくらい足りないかは個人差が大きいです。同じ人でも母音や音域によってバランスは異なります。

色々な方向に伸びる筋力イメージ

声を通す練習のヒント

声を通すことを念頭に発声練習をするなら、初めは母音アで発声する事はあまりお勧めしません。

共鳴が浅くなりやすいア母音よりも、深い母音のオから入る事をお勧めします。イ母音も試してみる価値があります。イ母音は浅くなりやすい人が多いですが、本来は非常に深いフォームを持ち、前にもしっかり出る性質があります。

声が快適に前に出ていると感じている人でも、全ての母音、全ての音域において、前後の筋力バランスが良好に釣り合っているとは限りません。油断は禁物です。

口の開け方が分かると発声が楽になる

充実した声には、この「前後バランス」の他にも「上下バランス」というものが適切に働いています(詳しくはQ 3.3 滑舌のせいか、声が通らないせいか、言葉が伝わりません参照)。

「上下バランス」とは、簡単に言えば口の開き方です。

どの関節を意識して、どのくらい開けるか?

口の開け方でも声のクオリティーはかなり変わります。上手に開ければ発声は楽になり、開け方が悪いと苦しくなります。

上下という垂直バランス。前後という水平バランス。それぞれのバランスにはどんな役割があるのでしょうか。

それぞれのバランス調整

「上下バランス」の主な仕事は声に深い響きを与えることです。

声を扱う一流の人達。プロの声優、俳優、ボーカリストは、次々と変わる母音や音の高さ、あるいは表現やキャラクターに合わせて顔や口、喉の奥の空間を開き、その瞬間に必要な深さで声を響かせています。

ほとんど無意識の作業ですが、もちろん生まれつき持っている才能ではありません。地道な発声練習から生まれた習慣がそれを可能にしています。

その深い響きにピントを与え、声に伸びとツヤを与えるのが、このページで述べてきた「前後バランス」の主な仕事です。

響きピントの両方が充分であれば、その声はもうオールマイティーです。前に出そうが、感情を入れようが、滑舌よくしゃべろうが自由自在です。

厳選した練習メニューで、それぞれのバランスを調整します。前後バランスなら、前向きの筋力と後ろ向きの筋力の強さを揃えます。

こうした作業はリラックスが大事です。緊張すると筋力というものは一ヶ所に強く偏ります。

上下グループの運動総力と前後グループの運動総力が釣り合う事も必要です。

声を前に出すという練習は、これらの条件を整えながら行うのが本筋です。根性や意志の力とは全く関係ありません。もっと現実的なもの。基本技術そのものです。

ボイトレ相談室

只今の時期はメールでお問合せ下さい。 TEL 0800-500-4158 14:00-21:00【日曜日休校】

無料パンフ請求
空席待ちのご案内
初心者でも大丈夫
高音が細くなる
リズムに不安がありますか?
プロのレッスン

ボイトレ相談室

全国どこでもオンラインレッスン
PAGETOP
Copyright © Vocal & Voice training Music school SWET DREAMS All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.